こんにちは、デジタルボーイです。山口県の人口データについて、分析してみました。
データ出典
- データ元
- 2019年経済センサス
- 2021年経済センサス
- url:https://www.stat.go.jp/data/e-census/index.html
山口県の産業別付加価値額と全国とのギャップ
次は、全国平均と山口県の産業別付加価値額の県内構成比データです。付加価値額はGDPに近い数値であり、「稼ぐ力」と思ってもらっていいです。

産業 | 全国 | 山口県 | ギャップ |
---|---|---|---|
AB_農林漁業 | 0.4% | 0.3% | -0.1 |
C_鉱業,採石業,砂利採取業 | 0.1% | 0.1% | 0.0 |
D_建設業 | 7.0% | 9.4% | +2.4 |
E_製造業 | 16.4% | 29.0% | +12.6 |
F_電気・ガス・熱供給・水道業 | 1.1% | 1.3% | +0.2 |
G_情報通信業 | 6.0% | 1.2% | -4.8 |
H_運輸業,郵便業 | 3.8% | 5.3% | +1.5 |
I_卸売業,小売業 | 16.2% | 15.9% | -0.3 |
J_金融業,保険業 | 5.4% | 4.6% | -0.8 |
K_不動産業,物品賃貸業 | 3.6% | 1.9% | -1.7 |
L_学術研究,専門・技術サービス業 | 6.6% | 3.6% | -3.0 |
M_宿泊業,飲食サービス業 | 2.0% | 2.2% | +0.2 |
N_生活関連サービス業,娯楽業 | 1.5% | 1.8% | +0.3 |
O_教育,学習支援業 | 2.1% | 2.0% | -0.1 |
P_医療,福祉 | 21.6% | 15.4% | -6.2 |
Q_複合サービス事業 | 0.7% | 1.0% | +0.3 |
R_サービス業(他に分類されないもの) | 5.5% | 5.1% | -0.4 |
全国とのギャップが絶対値で3以上の産業に色をつけています。
山口県の産業の特徴としては次のことが言えそうです。
全国より比率の高い産業は
- 建設業
- 製造業
全国より比率の低い産業は
- 情報通信業
- 学術研究、専門・技術サービス業
- 医療、福祉業
山口県は製造業の県だと言えそうです。
山口県が他県よりも産業別付加価値額の高い指標
さらに、産業別の従業員一人当たり付加価値額を47都道府県のランキング形式で見ていきましょう。都道府県の産業別従業員一人当たり付加価値額データ(2021年経済センサス)の内、山口県が上位15位にランクインしたデータを抽出しました。

このデータは、各産業の従業員一人当たりの付加価値額をデータの高い順に並べ、山口県の順位が15位以内の指標になります。
上のデータから、次のような産業が従業員一人当たりの付加価値額が高くなっています。
- E_製造業
- C_鉱業,採石業,砂利採取業
- J_金融業,保険業
- L_学術研究,専門・技術サービス業
- R2_サービス業(政治・経済・文化団体,宗教を除く)
- N_生活関連サービス業,娯楽業
- F_電気・ガス・熱供給・水道業
- H_運輸業,郵便業
- P_医療,福祉
山口県が他県よりも産業別付加価値額の高い指標
同様に、山口県が47都道府県中32位以下にランクインしたデータを抽出しました。

このデータは、各指標をデータの高い順に並べ、山口県の順位が47都道府県中32位以下の指標になります。
上のデータから、次のような産業は山口県は低くなっていますね!
- G1_情報通信業(通信業,放送業,映像等)
- R1_サービス業(政治・経済・文化団体,宗教)
- M_宿泊業,飲食サービス業
- Q_複合サービス事業
- AB_農林漁業
データから見えてきた、山口県の特徴
以上より、山口県は次のような特徴があると言えます。
山口県の産業は、全国と比較して製造業が非常に強く、この分野が県内経済の中心と言えますね!製造業の構成比は全国平均の約2倍にあたる29.0%であり、一人当たり付加価値額も全国第3位と高い競争力を誇っています。また、エネルギー関連産業である電気・ガス・熱供給・水道業も重要な役割を果たしており、一人当たり付加価値額が全国第13位と、地域経済の根幹を支える存在です。加えて、輸送業や郵便業も全国平均を上回る構成比を持ち、高い経済的影響を持つ産業といえます。
一方で、情報通信業や学術研究・専門技術サービス業といった成長産業においては、全国平均を大きく下回る構成比となっており、これらの分野の発展が課題として浮き彫りになっています。特に情報通信業は全国平均の6.0%に対し山口県では1.2%と大きく差があり、成長するデジタル経済への対応が遅れていると言えます。さらに、医療・福祉分野も全国平均を下回り、特に高齢化社会における対応が求められる中で、サービスの拡充や生産性向上が重要です。
また、宿泊業・飲食サービス業や複合サービス事業などの分野では、一人当たり付加価値額が全国的に低い水準にあり、観光やサービス業全体の生産性向上と競争力の強化が求められます。一方で、鉱業や採石業といった小規模ながら高付加価値な産業も存在し、これらを活用した地域の経済活性化も可能性として考えられます。
総じて、山口県の産業は製造業を中心に安定した基盤を持つ一方で、情報通信やサービス業といった新しい成長分野への対応が課題です。これらを克服し、産業全体のバランスを取ることで、より持続可能で競争力の高い地域経済の構築が期待されます。