初心者のための
SEO徹底入門 !!

みなさんこんにちは、デジタルボーイです。今回は、普段、データ分析コンサルタントの立場で、「初心者のためのSEO徹底入門!!」というテーマで解説したいと思います。

特に今回ご紹介する内容は、実際に僕がSEO初心者のクライアントにコンサル場面でレクチャーする内容となり、ビジネスに即した内容となっています。実際にサイトを運用されている方にとって、参考になる内容だと思いますので、ぜひ、ご活用ください!

記事を書いた人

デジタルボーイです。
データサイエンス歴20年以上のおっさんです。中小企業診断士として、データサイエンス、WEBマーケティング、SEOに関するデータ分析、コンサルティングの仕事をしています。自己紹介の詳細はコチラ

目次

まずはSEOの全体像をつかもう!

SEO対策は、一見すると複雑で専門的な作業に思えるかもしれませんが、実際にやってみると、結構、シンプルな作業になります。大原則は、「ユーザーの悩みを解決し、価値を提供するコンテンツを届けること」、これを念頭に置いておけば、まず、間違いないです。


なので、検索エンジンのアルゴリズムや技術的な最適化に目を向ける前に、まずは「誰にどのような情報を届けたいのか」を明確にすることが大切です。本記事では、その基本的な考え方から始めて、実際のSEO対策のステップを一つずつ解説していきます!


私がコンサルタントとして、SEO対策を実施する際のおおまかなコンサル手順は次のSTEP1〜STEP5の流れになります。

STEP
SEO対策の目的を明確にする

何はともあれ、出発地点として「SEO対策の目的を明確にする」ことをクライアントと入念に実施します。これは、コンサルティングという登山を開始する際に、出発する前に、目的地点をきっちりとメンバーで共有することと言えます。これができていないと、ほぼ100%、コンサルティングは失敗してしまします。。。

STEP
コンテンツのテーマを決める

次に「コンテンツのテーマを決める」ことを行います。重要な点は、「クライアントが書きたいテーマ」ではなく、あくまで「目的を達成させるために必要なテーマ」という観点で、テーマを決めることです。

STEP
目標の記事数を決める

会社の状況や人員のリソースを見極め、目標の記事数を決定します。

STEP
目標キーワードを決める

Googleキーワードプランナーを使い、目標とするキーワードを決めましょう。

STEP
アクセス数シミュレーション

僕がコンサル場面で実施している、アクセス数のシミュレーション方法を解説します。

STEP
具体的なSEO対策を実施する

STEP5まで実施して、初めて、具体的なSEO対策に入ります。

このように、SEOを始める場合には場当たり的にやるのではなく、「まず、計画をしっかりと立てることが重要!」だと考えています。各ステップの詳しい内容については、別途こちらにまとめてあるので、ご参照ください!

適切なキーワードを選ぼう!

続いて、適切なキーワード選びです。コンサル場面でSEO対策をレクチャーする場合、最も重要なのは、まず「正しい方向性」を見定めることにしています。というのも、コンサルの方向性を見誤ると、どれだけ努力を積み重ねても期待した成果を得ることは難しく、とんでもない、プロジェクトになってしまうからです。そこで、この記事では、データサイエンスを活用した精度の高いリサーチ方法とキーワード戦略を用いて、効果的なSEO対策を進めるための具体的な手法をわかりやすく解説していきます。初心者の方でも実践できる内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。

キーワードの選定方法の流れとしては大きくは次の通りです。

STEP
キーワード戦略について

僕自身のコンサル場面で実施しているキーワード戦略について解説します。

STEP
ライバルサイトのキーワードリサーチ

ライバルサイトはどのようなキーワードを狙っているのかリサーチします。

STEP
ターゲットの関心からのキーワードリサーチ

サイトのターゲットはどのような関心ごとを持っているのか、

STEP
Googleキーワードプランナーによるキーワード選び

Googleキーワードプランナーを使って、キーワードボリュームを元に、キーワードを選んでいきます。

STEP
スプレットシートによるキーワード管理術

キーワードプランナーで出力したキーワードをスプレットシートで管理します。

このように、サイトのコンテンツは「自分が書きたい内容ではなく、読者が多く検索しているコンテンツを根拠を持って書くこと!」がとても重要になります。ここら辺のことについては、以下に詳しく書いてあるので参考にしてください。

サイト構成を考えよう

続いて、「ターゲットに届くための戦略的なサイト構成とは何か?」という観点でサイトを考えてみます。と言うのも、どんなに優れたコンテンツを作成しても、狙うべきターゲットやキーワードを適切に設定できていなければ、検索結果で上位表示を狙うのは難しいからです。

そこで重要なのが、あなたのサイトはざっくりと次のうちどちらのサイトなのか?と言う点です。

全国ビジネスサイト:全国で上位表示されているサイトは巨大サイトが多い!

ローカルビジネスサイト:全国展開しているサイトに比べると小規模でも上位表示されている!

ここでもし、「全国ビジネスサイト」を作るべきだと考えた場合、業界や競合の状況にもよりますが、ページ数は500サイト以上の規模を想定した方がいいでしょう。その場合のサイト構成案は以下のとおりです。

500ページのサイト構成案

  • トップページ(1ページ)
  • 会社概要(1ページ)
  • サービス・製品(6ページほど)
  • お問合せ(1ページ)
  • プライバシーポリシー(1ページ)
  • ブログ記事/SEO記事(500ページ程度)

一方で、サイトの範囲がローカルビジネスで十分な場合、50ページくらいで十分な場合が多いです。その場合のサイト構成案は以下になります。

50ページのサイト構成案

  • トップページ(1ページ)
  • 会社概要(1ページ)
  • サービス・製品(6ページほど)
  • お問合せ(1ページ)
  • プライバシーポリシー(1ページ)
  • ブログ記事/SEO記事(40ページ程度)

このようにターゲットによってサイト規模は全然変わってきます。また、コンサル的には初めはローカルサイトでしっかりとコンテンツを作ることが重要!だと思っています。まずは、ローカルサイトから始めることがおすすめです。

ここら辺のサイト規模の目安については実際のデータから導き出すのが一番です。以下に詳しい内容を記載してありますので、ご参照ください。

SEO対策では内部リンクが超重要!

SEO対策の一環で、「内部リンク対策」という言葉を聞かれたこともあると思います。これは、内部リンクをしっかり行うことで、SEOにも効果があると言われているからです。

内部リンクって、コレのこと

内部リンクというのは、ずばり、コレのことです。

つまり、自分のサイトへのリンクのことですね。クリックしたら自分のサイトの他ページに飛ぶリンクのことになります。

ここで読者の方々の中には、「外部リンク(他社サイトからのリンク)が重要だと言うのはなんとなく聞いたことあるが、自分のサイトに向けたリンクなんて、意味あんの?」と思われた方もいらっしゃると思います。

そこで重要なのが、GoogleのSEOスターターガイドです。

この記事の中央くらいに「関係のあるリソースにリンクする」という記事があります。

そこでは、次のことが書かれてあり、リンクの重要性についても記載されています。

  • 効果的なリンクテキストを記述すること
  • 必要に応じてリンクすること

このように、Googleも公式文章でも重要だと言うことが書かれてあります。なので、記事を書いたらぜひ、内部リンクをしっかりとつけるようにしましょう!

BtoBビジネスで重要なSEOとは?

ビジネス向けの製品やサービスを提供する企業のことをBtoBビジネス(business to business)といいます。BtoB企業は、ひと昔前までは、営業マンが営業車にのって、訪問営業するのが当たり前でした。アポ無しの営業なんかも当たり前でしたね。

でも、今ではアポ無しの訪問どころか、電話営業も敬遠される時代です。そんな時代だからこそ、BtoB企業にとってインターネットを活用した営業方法は年々重要になってきます。

実際に僕のクライアント企業でも新規顧客獲得のための訪問営業は、かなり減り、その代わりインターネットによる新規顧客の獲得が増えてきています。また、BtoBビジネスのお客さん側の企業にとっても、インターネットで商品を注文したり、業務を依頼することに、不安がなくなってきているのも事実ですね!

そんなインターネットでの新規顧客のために必要な対策が、BtoBにおけるSEO(検索エンジン最適化)になってきます。

とくにBtoBが、BtoCと異なる点は以下です。

BtoBにおけるSEOの特徴

  • ターゲットが違う!
  • 購入までに費やす期間が違う!
  • 使用するキーワードが違う!
  • デザインが違う!
  • 違いを意識したSEO戦略が重要!

ここら辺を意識しながら、自社コンテンツと照らし合わせながらターゲットを選ぶことが重要ですね!このBtoBにおけるSEOのプランニングについて詳しく解説したのが以下になりますので、よかったら参考にしてください。

SEO上級者になるために〜メタタグについて

SEO対策を進める上で、メタタグの重要性は意外と見過ごされがちです。でも、メタタグは検索エンジンに情報を伝えるだけでなく、検索結果においてユーザーの目に触れるという点で、めちゃめちゃ、重要な役割を果たしています。SEOにおける縁の下の力持ちですね!

メタタグって何?

メタタグは、WEBページの表示のために使われるプログラムであるHTMLファイルで使われる、プログラムコードの中の一つです。

ちなみに、HTMLは<>というようなカギカッコであるタグで文章を囲むことで、WEBページを表現するプログラム言語です。そのため、divタグとか、aタグとか、いうようにHTMLのコードの構成要素を〇〇タグといいます。なので、メタタグはこんな感じで、囲われた箇所のことになります。

<meta xxx>あああああ</meta xxx>

メタタグの中の一つである「メタディスクリプション」というタグをGoogleは検索結果の表示に利用しています。ちょうど、こんな感じです。

Googleの検索結果のタイトルの下に表示される何十文字かの文章があると思いますが、この文章をGoogleはメタディスクリプションから拾って検索結果に表示させます。

例えばWordPressをお使いの場合は、メタタグはプラグインから設定することができます。「All in one SEO」や「seo simple pack」をプラグインから新規追加すると、設定可能です。

めんどくさいかもしれませんが、記事を書いたら、必ず、記事だけでなく、メタディスクリプションも設定するようにしましょう。

メタタグについては以下にも解説してあるので、ご参照ください。

内部対策とキーワード

SEO対策を進める上で、「内部対策」と「外部対策」という用語を耳にすると思います。

SEOにおける内部対策と外部対策

SEOにおける内部対策というのは、自分のWEBサイトの内容を改善して、Googleに「このサイトは価値があるんやで!」と、きちんと認めてもらうための取り組みのことになります。例えるなら、自分の家(WEBサイト)の中をきれいに掃除しておいて、お客さん(Googleのロボット)が来た時に、「お、小綺麗に掃除して、整理整頓しとるみたいやな!」と思ってもらえるようにする対策ですね。

逆に、SEOにおける外部対策は、外部のWEBサイトから自分のWEBサイトへのリンクを貼ってもらうことになります。自分ではなく、他の人に「あそこの家はええ家やで!」とGoogleに推薦してもらうような感じですね!

SEOにおける内部対策

内部対策には、具体的には次のような取り組みがあります。

分かりやすい文章でコンテツンを書く

最近、ChatGPTなどの生成AIでブログを書く方も増えてきていると思います。ただ、生成AIの文章って、分かりにくいことが多いですよね。そのような場合、できるだけ自分の言葉で、わかりやすい言葉を選ぶことが重要です。

検索キーワードをコンテンツの中に適切に盛り込む

コンテンツのタイトル(専門的にはタイトルタグと言います)は、Google検索の結果に一番大きく表示される箇所です。

タイトルは検索結果にも表示される

このように、タイトルや見出しに対して、しっかりと検索されたいキーワードを盛り込みましょう。

コンテンツの構成を整える

例えば、コラムの文字数について色々悩むことがあると思います。500字くらいでいいかなと思っていても、実際にライバルのページでは5000字くらいだったら、どうしても、文字数の多い方が上位表示されやすくなります。そのため、ページを作る際は、競合ページと比べながら目安となる文字数から逆算し、コンテンツを構成する必要があります。

リンクを貼って、コンテンツの補足説明をしっかりする

コンテンツにおいて、ある事柄を説明する場合、その記事だけでは全てを説明しきれない場合は多々あると思います。このような場合、無理にそのページだけで説明を盛り込みまくって、ひとつひとつの項目の詳細がない、うすーく水で薄めたカルピスのような文章は書くべきではないです。だって、みなさん、そんな薄いカルピス飲んでも美味しくないですよね。。。

そのような場合、1記事でその事柄の内容を十分に説明できない時はしっかりと内部リンクを貼り、別ページで説明するようにしましょう。

コンテンツの理解を助ける画像掲載する

画像のないページって、それだけでつまんないですよね。実際にGoogleは画像についてもきっちりと評価しており、適切な画像を入れているページは検索上位されやすい傾向があります。

ページの表示速度を改善する

あまりに表示速度の遅いページは、読者にとってイライラさせてしまいます。また、Googleもページ表示速度は取得しており、検索表示に参考にしていると言われています。また、ページスピードについては、GoogleがPageSpeed Insightsという無料ツールを提供していますので、ぜひ、試してみましょう。

スマートフォンでもコンテンツを見やすくする

僕の運営しているサイトの例ですが、以下はPC画面表示で、

以下がスマホなどのモバイル画面になります。

こんな感じで、モバイル画面の場合、コンテンツを横並びにするのではなく縦長に表示し、モバイル画面で見やすいようにレイアウトを変更するサイトのことをレスポンシブデザインということもあります。スマートフォンでも綺麗なサイトを作るように心がけましょう。

以上のサイトの内部対策のポイントについては以下の記事に詳しく書いてあるので、ご参照ください。

データから見た、最適な文字数は?

SEO分析のコンサル場面では、お客様から、かなり頻繁に「WEB記事の文字数はどれくらい書けばいいの?」と質問されることが多いです。

このように、「適切な文字数」は特に議論の的となるテーマの一つです。どれだけ優れた内容であっても、文字数が不適切であると、ユーザーや検索エンジンに満足してもらえないことがあります。そこで、実験として「ページの目的」に応じた文字数の最適化について、実際のデータをもとに検証してみました。

その結果、目安となる文字数を算出するには、そのページがビジネスページなのか、WEB記事ページなのかで異なることがわかりました。

  • ビジネスページの目安となる文字数:1,000文字程度で、他ページのリンクが中心
  • WEB記事ページの目安となる文字数:5,000文字が一つの目安だが、ライバルページとの比較で決定する

特に、WEB記事ページについては、分野によってかなり異なります。「WordPress 高速化」のようなIT関連の込み入った内容の場合5,000文字と多いですが、他の分野では2,000文字が中央値の場合もあり、一概に言えません。なので、必ず、上位10位程度の他ページの文字数をカウントしてみて、大まかな目安を算出するようにしてください。

具体的なデータによる検証結果は以下に載せてあるのでご参照ください。

番外編:サイトの高速化について

WordPressを運営していると、誰もが一度は「うぇ〜、サイトが重い!!」って、感じる瞬間があると思います?特に、訪問者数が増えたり、プラグインをたくさん導入したりすると、ページの表示速度が遅くなり、ユーザーのアクセスに悪影響を与えることがあります。そんなとき、効果的な高速化対策を実施することは、SEOや訪問者の満足度向上にもつながる重要なポイントです。

これについては、先ほどのページスピードインサイト(PageSpeedInsights公式ページへ)で、遅い原因を突き止め、対策を講じることが重要です。PageSpeedInsightsのいいところは、単に結果だけを示して終わりではなく、対策のやり方も示してくれます。

実際に僕もPageSpeedInsightsの指摘箇所を修正することで、こんな感じでスピードが向上しました。

ここら辺のサイトの遅さの原因は、サイトによって違うのでまちまちですが、とりあえず、画像の軽量化はやっておいて損はないでしょう。

ページスピードの改善例については以下に詳しく解説してあるので、ご参照ください。

まとめ

以上、初心者向けのSEO対策でした。ぜひ、実際にサイトで試していただき、効果を実感していただきたいです!

目次