整骨院のホームページ制作のポイント

こんにちは、デジタルボーイです。今回は整骨院におけるホームページ制作ののポイントについて解説したいと思います!

特に、コンサル場面で実施して効果のある方法に絞って解説しており、僕のコンサル場面での経験もちょこちょこ混ぜていますので、参考にしていただければと思います。

記事を書いた人

デジタルボーイです。
データサイエンス歴20年以上のおっさんです。中小企業診断士として、データサイエンス、WEBマーケティング、SEOに関するデータ分析、コンサルティングの仕事をしています。自己紹介の詳細はコチラ

また整骨院のWEB施策については以下にまとめてあるので、よかったら見てください

目次

整骨院のサイトのおすすめページ構成

整骨院のホームページを効果的に運用するためには、適切なページ構成が重要です。患者さんが必要な情報に迷わずたどり着けるようにし、安心感を与えながら来院へとつなげる導線を作ることが成功のカギになります。特に、初めての患者さんは「どんな施術を受けられるのか?」「料金はいくらかかるのか?」「どんな先生が施術するのか?」といった情報を求めています。そのため、以下のようなページ構成がおすすめです。

トップページでは、整骨院の強みや特徴が一目で伝わるように構成することが大切です。特に、メインビジュアルには、代表者が笑顔で写っている写真を使用することで、親しみやすさや安心感を演出できます。例えば、患者さんと笑顔で会話している様子や、施術中の様子を撮影すると、来院前の不安を軽減できるでしょう。

トップページには、以下のような情報を整理して掲載すると効果的です。

キャッチコピー例:
「○○市で腰痛・肩こりにお悩みの方へ!○○整骨院が根本改善をサポート」
「国家資格を持つ施術者が、あなたの健康をサポート!」

掲載すべき内容:

  • 整骨院の特徴や強み:「痛みの根本改善に特化」「○○市で20年以上の実績」「女性も安心の個室完備」など
  • 施術メニュー:「腰痛・肩こり」「スポーツ障害」「産後骨盤矯正」など、対応できる症状を明記
  • 料金案内:初回料金や保険適用の可否を明確にすることで、問い合わせのハードルを下げる
  • スタッフ紹介:院長や施術スタッフの資格・経験を記載し、信頼感を向上させる
  • アクセス情報:Googleマップや駐車場情報を載せ、来院しやすくする
  • 患者さんの声:実際の口コミを掲載し、施術の効果や院の雰囲気を伝える
  • お問い合わせ・予約ボタン:目立つ位置に設置し、すぐに予約できるようにする

整骨院のホームページ制作で特に重要なのは、「信頼性」と「分かりやすさ」です。施術は身体に直接関わるため、患者さんが「この整骨院なら安心できる」と感じることが必要です。そのために、写真のクオリティを高めることや、患者さんの声をしっかりと掲載することが、信頼感を生むポイントとなります。また、スマートフォンからの閲覧が多いため、スマホで見やすいデザインを意識することも欠かせません。こうした点を押さえながら、訪問者がスムーズに情報を得られるサイトを構築しましょう。

固定ページのポイント

整骨院のホームページでは、ブログ記事とは別に「固定ページ」をしっかりと作り込むことが重要です。固定ページとは、一度作成すれば基本的に内容が変わらず、長期間にわたってユーザーに情報を提供し続けるページのことです。特に整骨院の場合、患者さんが知りたい情報を整理し、迷わずアクセスできるようにすることで、信頼感を高め、予約につなげることができます。

固定ページの役割として、まず「情報の整理」が挙げられます。例えば、「施術メニュー」や「料金案内」といったページは、患者さんにとって非常に重要な情報源になります。ブログ記事のように新しい情報を発信するのではなく、いつでも正確な情報を提供するため、定期的に見直しを行い、内容を最新の状態に保つことが大切です。

また、SEOの観点からも固定ページは重要です。Googleは「継続的に検索される情報」を評価するため、しっかりと作り込まれた固定ページは、検索順位の安定化につながります。特に地域名を含めた「○○市の腰痛専門整骨院」といったキーワードを適切に盛り込むことで、検索エンジン経由の流入を増やすことができます。

整骨院のホームページにおいて、作成すべき固定ページの例として、以下のようなものがあります。

  • 施術メニュー:各施術の特徴、対応できる症状、施術時間の目安を記載
  • 料金案内:初診料、保険適用の有無、回数券などの料金体系を明確に
  • スタッフ紹介:院長やスタッフの資格・経歴、施術への想いを伝える
  • アクセス情報:Googleマップの埋め込み、最寄駅からの道順、駐車場の有無を掲載
  • 患者さんの声:実際の施術体験を紹介し、来院の不安を解消
  • よくある質問(FAQ):施術内容や予約方法、服装の注意点などを記載

ちなみに、僕のコンサル場面での経験上、「料金案内ページ」をしっかり作り込むと、問い合わせの質が向上する傾向があります。例えば、「初回料金○○円(通常△△円)」と記載することで、料金に対する不安を払拭でき、問い合わせの際に「料金についての確認」ではなく「予約の具体的な相談」に繋がりやすくなります。特に新規患者の集客では、料金ページの明確さが成果を大きく左右しますよ!

固定ページは、サイト全体の「基盤」となる部分です。施術の流れや料金体系が不明確だと、患者さんは不安を感じ、他院へ流れてしまうこともあります。そのため、どのページも「分かりやすく、安心感を与える」ことを意識して作成することが大切です。サイト訪問者が求める情報を的確に提供し、信頼されるホームページを構築しましょう。

ユーザーにどんな行動をとってもらいたいか?

整骨院のホームページを訪れたユーザーに対して、最終的にどのような行動をとってもらいたいかを明確にすることが、集客成功の鍵となります。単に情報を提供するだけではなく、「無料相談」「電話予約」「LINE予約」「お問い合わせフォームの送信」など、具体的なアクションへと誘導する導線を設計することが重要です。

特に整骨院の場合、ユーザーの多くは「今すぐ施術を受けたい」「自分の症状が改善するか相談したい」といった悩みを持っています。そのため、迷わず問い合わせや予約ができるように、ホームページ内の導線を最適化する必要があります。例えば、スマホからアクセスした場合にすぐに電話発信できるボタンを設置するLINE予約ができるように誘導するなど、利便性を高める工夫が必要です。

コンバージョン率(CVR)を高めるためには、ユーザーが「次の行動をとりたくなる」ような流れを作ることが重要です。そのためには、以下のような工夫が効果的です。

  • 目立つ場所に予約ボタンを設置:「無料相談はこちら」「今すぐ予約」といったCTA(Call to Action)ボタンを設ける
  • 予約・問い合わせのメリットを明記:「初回限定割引あり」「LINE予約で簡単!」などの利点を伝える
  • 口コミや施術実績を掲載:患者さんの声や成功事例を掲載し、信頼感を高める
  • FAQページを用意:「施術の流れ」「料金」「保険適用」など、よくある疑問を解決することで、問い合わせのハードルを下げる
  • SEOを意識したコンテンツ作成:「○○市の腰痛専門整骨院」「ぎっくり腰 即日対応」といった検索ニーズの高いキーワードを活用

ちなみに、僕のコンサル場面での経験上、「無料相談」の導線を明確に設置することで、問い合わせ件数が増える整骨院が多いです。例えば、「初回のカウンセリングは無料です!」と強調し、フォーム入力のハードルを下げると、今まで迷っていたユーザーの背中を押すことができます。特に、症状の相談がしやすい「LINEでの無料相談」などを併用すると、コンバージョンが大幅に向上しますよ!

SEOの観点でも、ユーザーが求める情報を適切に提供することが重要です。「○○市 整骨院」「○○駅 腰痛改善」といったキーワードを意識しながら、検索意図に合ったページを作成することで、検索流入からの問い合わせ件数を増やすことができます。適切な導線設計とSEO対策を組み合わせることで、ホームページが「集客ツール」として最大限に機能するようになります。

整骨院がブログを書くメリット

整骨院のホームページにブログを設置することで、検索エンジンからの流入を増やし、新規患者の獲得につなげることができます。特に、コラム型のブログ記事は「患者さんが知りたい情報を提供しながら、院の専門性をアピールできる」という大きなメリットがあります。施術を検討している人は「自分の症状が良くなるのか?」という不安を抱えています。その疑問に答えるような記事を提供することで、自然と信頼関係を築くことができるのです。

ブログを書くことで得られるメリットは以下のとおりです。

  • 検索エンジンの評価が向上し、集客につながる:「○○市 腰痛 整骨院」「肩こり 改善 ストレッチ」といった検索ワードで上位表示されやすくなる
  • 患者さんの疑問や不安を解消できる:「ぎっくり腰になったらどうするべき?」などの情報を提供し、問い合わせにつなげる
  • 施術の専門性をアピールできる:「当院では○○療法を用いて、腰痛を根本改善!」といった記事を通じて、院の強みを伝える
  • リピーターの増加につながる:「定期的なケアの重要性」などを伝え、継続来院を促進

ちなみに、僕のコンサル場面での経験上、「症状別の改善策」をテーマにしたブログ記事は、検索順位が上がりやすく、患者さんからの問い合わせにつながりやすいです。例えば、「デスクワークの肩こりを解消するストレッチ3選」のような記事は、患者さんにとって実用的な情報となるため、検索流入が増え、結果的に施術の予約につながるケースが多いです。ブログを活用することで、「この整骨院なら信頼できる」と思ってもらえる機会が増えるんですよ!

競合データと比較して、どれくらいのブログを書くべきか?

ブログの効果を最大化するためには、競合データを分析し、適切な記事数やコンテンツの質を把握することが重要です。SEOの観点では、ただ記事を増やせばよいわけではなく、「どのテーマで、どれくらいの記事を書くべきか?」をデータに基づいて判断する必要があります。

競合の整骨院サイトと比較する際のポイントは以下のとおりです。

  • 競合がどのくらいのブログ記事を公開しているかを調査(50記事以上あれば、それに近い数を目標にする)
  • 上位表示されている記事の文字数を分析(2000文字以上の記事が多ければ、それに匹敵するボリュームを目指す)
  • 検索順位の高いキーワードを特定し、同じテーマで記事を作成(例:「腰痛 ストレッチ」「産後 骨盤矯正」など)
  • 競合が提供していない情報を追加し、差別化を図る(施術の流れを動画付きで解説するなど)

ちなみに、以下は「池袋 整骨院」で検索した上位30件(ポータルサイトは除外)のページ数のグラフを掲載しています。

図:ページ数の分布(ポータルサイトは除外)

100ページ未満の小規模サイトは11サイト、100ページの中大規模サイトは12サイトであり、小規模サイトサイトが47.8%を占めていました。また、平均は674.3ページ、中央値は113.0ページ、ページ数と順位の相関係数はr=0.43でした。

以上から、SEO対策としては、最低でも中央値である113ページ以上を目指し、1記事あたり2000文字程度のボリュームで書くのが理想です。ただし、競合が少ない地域や専門分野であれば、少ない記事数でも十分な集客効果が得られることがあります。そのため、自院のエリアやターゲット層に応じて、柔軟に記事の量と質を調整することが重要です。ブログを戦略的に活用し、検索流入を増やしていきましょう!

整骨院のSEOデータ分析については以下に詳しく解説しています。

ホームページ制作会社の選び方

中小企業がホームページを制作する際、どの制作会社を選ぶかは非常に重要なポイントです。見た目のデザインが魅力的な制作会社も多いですが、実際の運用で成果を出すためには、SEO対策や使いやすさをしっかり考慮してくれる業者を選ぶことが大切です。特に、整骨院などのローカルビジネスでは、「検索結果に上位表示されやすいかどうか」「ユーザーがスムーズに予約や問い合わせをできるか」が、集客成功の鍵となります。

最近では、リモート対応が一般的になり、全国の制作会社とオンラインで打ち合わせができるようになっています。そのため、必ずしも地元の業者に依頼する必要はありません。全国対応している制作会社の中には、SEOに強く、業種ごとのマーケティング戦略をしっかり考えてくれるところも多いため、選択肢を広げて比較することをおすすめします。

制作会社を選ぶ際に確認すべきポイントは以下のとおりです。

  • SEOに関する知識と実績があるか:「○○市 整骨院」といった地域名+業種のキーワードで上位表示させるための施策を提案できるか
  • スマホ対応(レスポンシブデザイン)がしっかりしているか:現在のユーザーの多くはスマートフォンでサイトを閲覧するため、PC・スマホ両方で見やすいデザインが必要
  • 管理画面が使いやすく、簡単に更新できるか:施術メニューの変更やキャンペーン情報の追加を自社で行えるような設計になっているか
  • サポート体制が整っているか:制作後の修正やトラブル対応をしっかりしてくれる業者かどうか
  • 料金が明確で適正か:初期費用や月額費用が適正で、不要なオプションが含まれていないか

ちなみに、僕のコンサル場面での経験上、SEOを意識したホームページを作れる制作会社を選ぶだけで、検索順位が大きく変わります。特に、「地域名+施術内容(例:○○市 腰痛整骨院)」のようなローカルSEO対策がしっかりしているかどうかは、制作会社選びの重要なポイントです。単に見た目がきれいなサイトではなく、「集客につながるホームページ」を作れるかどうかを判断基準にしましょう!

制作会社選びを失敗すると、デザインは良くても「検索にまったく引っかからない」「更新がしにくく、運用が大変」といった問題が発生し、結果的に集客に結びつかないケースが多くなります。しっかりと比較検討し、自社の目的に合った制作会社を選びましょう。

まとめ

ターゲットビジネスにおけるホームページ制作では、単にデザインを整えるだけでなく、「集客につながる構成」を意識することが重要です。トップページには、代表者の写真や施術の特徴を明確に打ち出し、信頼感を高める工夫が必要です。また、固定ページを充実させ、施術メニューや料金、アクセス情報を明確に伝えることで、ユーザーが迷わず来院しやすくなります。さらに、ブログを活用してSEO対策を強化し、検索流入を増やすことも効果的です。ホームページの導線設計を最適化し、電話予約やLINE相談へのスムーズな誘導を行うことで、コンバージョン率を向上させることができます。制作会社を選ぶ際には、SEOや運用のしやすさを重視し、集客に強いホームページを作れる業者を選ぶことが成功の鍵となります。

目次