福岡市のビジネスの特徴をデータから分析したみた!

こんにちは、デジタルボーイです。福岡市のビジネスの特徴について、経済センサスという国の統計データをもとに分析してみました。

この記事を書いた人
  • データサイエンス歴20年以上
  • 合同会社デジタルボーイ代表
  • 保有資格:人工知能エンジニア資格(E資格)、中小企業診断士、SEOコンサルタント等
デジタルボーイです
目次

データ出典

福岡市の産業別付加価値額と全国とのギャップ

次は、A~Rの産業におけるそれぞれの付加価値額(稼ぐ力)について、構成比を全国、福岡県、福岡市で計算し、比較したデータです。ちなみに、付加価値額はGDPに近い数値であり、「稼ぐ力」と思ってもらっていいです。

福岡市の産業構造グラフ
産業全国福岡県福岡市全国gap県内gap
AB_農林漁業%0.4%0.2%0.0%-0.4%-0.2%
C_鉱業,採石業,砂利採取業%0.1%0.0%0.0%-0.1%0.0%
D_建設業%7.0%9.6%10.4%+3.4%+0.8%
E_製造業%16.4%13.9%3.0%-13.4%-10.9%
F_電気・ガス・熱供給・水道業%1.1%1.6%2.1%+1.0%+0.5%
G_情報通信業%6.0%4.6%9.1%+3.1%+4.5%
H_運輸業,郵便業%3.8%5.4%4.7%+0.9%-0.7%
I_卸売業,小売業%16.2%21.2%24.0%+7.8%+2.8%
J_金融業,保険業%5.4%5.6%8.0%+2.6%+2.4%
K_不動産業,物品賃貸業%3.6%4.2%6.4%+2.8%+2.2%
L_学術研究,専門・技術サービス業%6.6%4.7%6.7%+0.1%+2.0%
M_宿泊業,飲食サービス業%2.0%2.6%2.8%+0.8%+0.2%
N_生活関連サービス業,娯楽業%1.5%1.8%1.4%-0.1%-0.4%
O_教育,学習支援業%2.1%2.7%3.1%+1.0%+0.4%
P_医療,福祉%21.6%14.2%9.8%-11.8%-4.4%
Q_複合サービス事業%0.7%0.8%0.4%-0.3%-0.4%
R_サービス業(他に分類されないもの)%5.5%6.8%8.2%+2.7%+1.4%
数表:福岡市の産業構造

全国とのギャップ、福岡県とのギャップがそれぞれ絶対値で2以上の産業に色をつけています。

全国から見た、福岡市の産業の特徴

全国の産業構成比とギャップの大きな産業は以下の通り。

全国より比率の高い産業は

  • 建設業
  • 情報通信
  • 卸売・小売
  • 金融
  • 不動産
  • サービス業

全国より比率の低い産業は

  • 製造業
  • 医療、福祉

福岡県から見た、福岡市の産業の特徴

また、福岡県の産業構成比とギャップの大きな産業は以下の通り。

県より比率の高い産業は

  • 情報通信業
  • 卸売業・小売業
  • 卸売・小売
  • 金融
  • 不動産
  • 学術研究

より比率の低い産業は

  • 製造業
  • 医療・福祉

データから見えてきた、福岡市の産業の特徴

以上のように福岡市の産業構成比について、全国と福岡県内で比較してみました。これらのデータ分析から見えてきた、福岡市の産業の特徴についてまとめてみましょう!

全国との比較

福岡市の産業構造は全国平均と比較して、いくつかの明確な特徴があります。特に注目すべきは、卸売業・小売業建設業情報通信業が全国平均を大きく上回っている点です。これらの産業は、福岡市が九州地方の中核都市としての役割を担っていることを反映していると言えるでしょう。

一方で、製造業医療・福祉は全国平均を大きく下回っています。製造業の割合が低いことは、福岡市が工業都市というよりも、サービス業や商業の中心地としての性格が強いことを示唆しています。また、医療・福祉分野の割合が低い点は、福岡市が他地域と比較して若い世代が多い都市であることが影響している可能性があります。

福岡県との比較

福岡県内との比較では、福岡市が県全体よりも突出して高い割合を示す産業がいくつかあります。特に情報通信業卸売業・小売業金融業・保険業不動産業の比率が顕著です。これらは、福岡市が県内外からビジネスや人材を引き寄せるハブ機能を持っていることを反映しています。

一方で、製造業医療・福祉の比率は県全体と比較しても低くなっています。特に製造業の低さは、福岡市が工業地帯としてよりも、商業や情報関連産業での発展に注力している都市であることを表しています。医療・福祉分野については、福岡市以外の地域が高齢化の影響をより強く受けていることが影響していると考えられます。

福岡市の産業構造は、全国や福岡県内での立ち位置を考える上で、都市の特性を端的に表しており、これを理解することは地域経済の戦略を考える上で非常に重要です。

福岡市の産業構造の特徴まとめ

福岡市の産業構造は、全国的にも福岡県内でも、九州地方の中核都市としての役割が強く反映されています。特に、情報通信業卸売業・小売業金融業・保険業不動産業などの割合が高く、商業・サービス業を中心にした経済基盤が特徴です。一方で、製造業医療・福祉の比率が低い点は、福岡市が工業都市や高齢化社会を主軸とした地域とは異なる性格を持つことを示しています。これらの特徴から、福岡市は商業や情報産業のハブとしての機能を発揮しつつ、若い世代や都市型産業に強みを持つ都市として発展していると結論付けることができます。

目次