みなさん、こんにちは。デジタルボーイです。今回はWindowsOSにPythonをインストールする手順について解説したいと思います。

デジタルボーイです。
データサイエンス歴20年以上のおっさんです。中小企業診断士として、データサイエンス、WEBマーケティング、SEOに関するデータ分析、コンサルティングの仕事をしています。自己紹介の詳細はコチラ
今回の記事ではPythonだけ(Vanilla(バニラ)pythonと言ったりします)をWindowsにインストールする方法になります。もし、統合開発環境であるAnacondaと一緒にインストールされたい場合はこちらをご覧証ください

また、WindowsOSではなくMacへのインストールの場合はこちらの記事を参照してください


Windows用Pythonインストーラのダウンロード
まずは、Python公式サイトで、インストーラのダウンロードをします。以下のURLにアクセスしてください。

上のサイトに行けたと思います。サイトの中ほどのタブに「Downloads」があると思います。こちらにカーソルを合わせましょう。

すると、上の図のように「Download for Windows」というポップアップが表示されると思います。「Pyhton3.x.x」というグレーのボタンをクリックすると、インストーラがダウンロードされます。

しばらくすると、ダウンロードが完了します。ダウンロードフォルダに図のようなexeファイルがダウンロードされると思います。このexeファイルがWindows用のPythonインストーラになります。
Pythonのインストール開始

exeファイルをダブルクリックすると、上図のようにインストール作業が開始されます。

案外とサクッとインストール作業は完了すると思います。上図の「Close」ボタンを押して終了します。
Windows用Pythonのバージョン確認
インストールしたPythonのバージョンを確認しましょう。コマンドプロントを起動させてください。

コマンドプロンプトの起動方法は、上図のテスクトップ下にある検索バーに「cmd」と入力し、Enterを押しコマンドプロンプトを開きます(人によっては、検索バーは右端にある場合もあります)。

上の図のような黒い画面が出ると思います。以下のコマンドを入力してください。
Python --version
僕の画面ではPython 3.11.7がインストールされているようですね。これで、Pythonのバージョン確認は終了です。
簡単にPythonを操作してみる
せっかくコマンドプロンプトを開いたので、ここから、Pythonをちょっとだけ操作してみましょう。
Pythonに文字を出力させてみる
以下のようにコマンドを入力してください。
python
すると次のように出力されたと思います。

出力の一番下は以下のように「>>>」と表示されていますね。
>>>
これは、Pythonのインタラクティブモードというもので、コマンドプロンプト(LinuxやMacではターミナルに相当)などの黒い画面で対話的にPythonを操作するためのモードになります。
以下のように変数xに「success of installation!」という文字列を代入し、Enterを押してみましょう。
>>> x = "success of installation!!"
実際の画面では、以下の図ような感じです。

続いて、xの内容を出力する命令であるprint(x)を書いてください。
>>> print(x)
画面で見ると下の図となります。

ここでEnterを押してください。
下図のように「success of installation!」と出力されれば成功です!
>>> print(x)
success of installation!!
>>>
図で言うと以下のような感じです。

Pythonに足し算をさせてみる
続いて、以下のように変数xに数字を入れてみましょう。
>>> x=1+2+3+4+5

上の図のように入力できていたらEnterを押してください(半角スペースは無視されるため、数と数の間に入れても入れなくてもどちらでもOK)。
もう一度、以下のようにxの内容を出力する命令であるprint(x)を入力し、Enterを押してください。
>>> print(x)
以下のように、15が出力されれば成功です!
>>> print(x)
15
>>>

以上で、WindowsOSへのPythonのインストール作業の解説は終了です。お疲れさまでした!